• 02 Japanese Culture

    Toshikoshi-Soba, or Soba noodles eaten on New Year’s Eve 年越しそば

    The custom of eating soba on New Year’s Eve is said to have started around the middle of the Edo period. Soba, which has been grown as a relief crop since ancient times, is made long and thin, and is considered to be a food of good luck in the sense that it extends the life span and family fortune. Soba is also easy to cut, so it has a meaning of welcoming the New Year by cutting off the hardships and misfortunes of the year once and for all. Soba is sometimes served cold with a dipping sauce, and sometimes as a noodle soup in hot broth. 大晦日にそばを食べる習慣は江戸時代中期ころから始まったと言われています。古くから救荒作物として育てられてきたそばは、細く長く伸びるので、寿命を伸ばし家運を伸ばすという意味で縁起の良い食べ物と考えられています。また、そばは切れやすいので、一年の苦労や災厄をきっぱりと断ち切って新年を迎えるという意味もあります。そばは、たれとともに冷たくして出されることもあれば、熱いだしに入れて麺スープとして出されることもあります。

  • 02 Japanese Culture

    Daifuku-mochi 大福餅

    Daifuku is a kind of Japanese confectionery made by wrapping red bean paste in a layer of mochi ( rice cake), also called daifuku mochi. The origin of Daifuku is believed to be quail mochi, which was born in the early Edo period (1603-1867). Today, there are many variations of Daifuku, such as Mame Daifuku with red pea or soybeans mixed into the mochi, Yomogi Mochi with a skin made of mochi with mugwort, Shio Daifuku with a salty skin and red bean paste, and Ichigo Daifuku with strawberries in the red bean paste. 大福は小豆でできた餡を餅で包んだ和菓子の一種のことで、大福餅とも呼ばれる。江戸時代初期に生まれたうずら餅が起源とされ、現在では、餅に赤豌豆や大豆を混ぜ込んだ豆大福、ヨモギを入れてついた餅を皮にしたよもぎ餅、皮や餡が塩味の塩大福、小豆餡の中にイチゴを入れたいちご大福など、さまざまなバリエーションがあり、人気の和菓子となっている。

  • 02 Japanese Culture

    Kohaku Utagassen 紅白歌合戦

    Kohaku Uta Gassen is a special music program broadcast by NHK (Nippon Hoso Kyokai : Japan Broadcasting Corporation) on New Year’s Eve every year. It is popularly/commonly known as “Kohaku“. The female artists are divided into the “red group” and the male artists into the “white group,” and they perform in a rivalry format.  Since many of Japan’s most popular singers appear on the program, it records high viewer ratings every year despite its late-night schedule, and for many Japanese, it has become a symbol of/for the end of the year. 紅白歌合戦とは、NHK(日本放送協会)が毎年大晦日に放送する男女対抗形式の音楽特別番組である。人々の間では「紅白」と呼ばれ親しまれている。女性アーティストを紅組、男性アーティストを白組に分け、対抗形式で歌や演奏を披露する。日本を代表する人気歌手が大勢出演するため、深夜に及ぶ時間帯でありながら、毎年高視聴率を記録し、多くの日本人にとっては、一年の締めくくりの象徴ともいえる番組となっている。 *語句 大晦日 New Year’s Eve  視聴率 viewer ratings

  • 02 Japanese Culture

    The Lake Nojiri 野尻湖

    During the Paleolithic Age, people ate large animals such as Naumann elephant and the bighorn deer. From the lake Nojiri, which is situated in the northern Nagano Prefecture, many bones of Naumann elephants and bighorn deers were found, so the lake Nojiri is thought to be the place that people of the Paleolithic Age hunted. 旧石器時代、人々の食料となったのはナウマンゾウやオオツノジカのような大型動物でした。長野県北部の野尻湖からは5万年〜3万年前のナウマンゾウやオオツノジカの骨が数多く発見されています。こうした出土品から、野尻湖は旧石器時代の人々が狩りをした場所だと考えられています。

  • 02 Japanese Culture

    The Paleolithic Age 旧石器時代

    The Paleolithic Age was colder than today, and the earth was in the cold period called the Ice Age. At that time, the Japanese Archipelago was connected to the continent. The sea water was reduced due to the glaciers, and the water surface was more than 100m lower than today. The average temperature was also more than 7 degrees Celsius lower than today, and the climate in Japan is thought to be like that of Siberia today. 旧石器時代は今よりも寒く、地球は氷河時代と呼ばれる寒冷な時代でした。その頃、日本列島は大陸と陸続きでした。氷河のため海水が減り、現在よりも水面が100m以上下がっていたのです。平均気温は今よりも7℃以上低く、日本は現在のシベリアと同じような気候だったと考えられています。

  • 02 Japanese Culture

    The Tomioka Silk Mill and the Silk Industrial Heritage Complex 富岡製糸場と絹産業遺産群

    The Tomioka Silk Mill and the Silk Industrial Heritage Complex are a collection that shows the technological exchanges and innovations that contributed to the realization of mass production of high-quality raw silk from the late 19th to the 20th century, when the world economy was integrated through trade. The result was the development of the global silk industry, and the popularization of silk consumption. This technological innovation was achieved through a combination of innovations in silk manufacturing technology and innovations in sericultural technology that supported the increased production of high-quality cocoons, the raw material for silk. This property is a remarkable example of the entire process of raw silk production…

  • 02 Japanese Culture

    Haskap ハスカップ

    In Atsuma, Japan’s largest town of Haskap, you can enjoy picking Haskap at tourist farms. The taste of Haskap differs from farm to farm and from tree to tree. You can find your favorite tree by tasting the sweet, sour, and bitter taste. Haskap trees can only be harvested for two to three weeks in late June and early July of the year. Fans come from all over the country to enjoy the very short harvesting season of Haskap. The shrubby Haskap is also popular with families as even small children can enjoy harvesting it. 日本一のハスカップのまち厚真町では、観光農園でハスカップ狩りを楽しむことができます。農園によって、木によって味の違うハスカップ。甘い、酸っぱい、渋いなど、味見をしながらお好みの木を見つけましょう。収穫できるのは1年のうち、6月下旬から7月上旬のたったの2~3週間です。収穫時期が非常に短いハスカップを求めて、全国からファンが訪れます。低木のハスカップは小さな子どもでも収穫を楽しむことができるので家族連れにも人気です。

  • 03 English

    翻訳ツール DeepL

    DeepLはドイツのケルン市のDeepL Gmbhが展開する翻訳サービスです。私はオンライン英会話の先生(大学の先生)から教えていただきました。その先生曰く、機械翻訳としては一番正確で信頼できる!ということでしたので、早速チェックして使ってみました。 印象としては、ドキュメントにまとめた書類をそのまま投げ込んでも、文書ごとまるごと翻訳してくれるので便利です。無料版でも、制限はありますが、利用回数が多くなければ十分に役立つと思いました。オリジナルの用語集を作成して訳文をカスタマイズすることも可能です。 また、ウェブサイトだけではなく、マック版とiOS版のアプリも用意されています(windows版もあるようです)。私は文書をマックで作成することが多いのでマック版のアプリがあるのは大変ありがたいです。 マック版のアプリを立ち上げると上のようなウィンドウが開きます。左側の「原文の言語」のところにテキストを投げ込みます。自動で日本語と認識してくれます。右側の「訳文」は様々な言語を選択できます。ここでは英語(US)を選んでいます。 上の文章を入れてみると即座に英訳が出ます。読み上げもしてくれます。訳文中の単語にカーソルをもっていくと、その語の他の選択肢をいくつか提示してくれて、簡単にカスタマイズできます。iOS版もダウンロードして使ってみましたが、同様に使い勝手が良いです。ただ文章が長くなるとマックで作業した方が見やすいです。 パッと見では、とても自然な感じで翻訳されていて、ほとんど修正するところは無いように思えます。かなりすごいのではないでしょうか。これまでは日英の翻訳をするときGoogleの翻訳を使っていましたが、今後はDeepLをメインに使って、日本語で作文→DeepL→ネイティブの先生にチェックしてもらうという流れになると思います。 DeepL is a translation service run by DeepL Gmbh in Cologne, Germany. I learned about it from my online English teacher (a university professor). He said it was the most accurate and reliable machine translation! So I immediately checked it out and tried it out. My impression is that it is very convenient because you can just throw in a document and it will translate the whole document. Even the free version has some limitations, but I found it useful enough if you don’t use it a lot. You can also create your own glossary and customize the translation. In addition to the…

  • 02 Japanese Culture

    Shimamura Shumpyo 嶋村俊表

    On the wall of Shakado, or the hall of Buddha, at Naritasan Shinshoji Temple in Chiba Prefecture, a relief of wood carving depicting 500 Rakan is displayed. The sculptor is Shumpyo Shimamura. He was the 8th generation of the prestigious Shimamura family who was in charge of sculptures of temples and shrines officially recognized by the Edo Shogunate. Unlike the stone Buddha statue, it is not very noticeable, but it is a wonderful work. The 500 Rakan, or Arhat, refers to the 500 disciples who followed the Buddha. In Japan and China, there is a belief in the 500 Arhats, and there are many arts and crafts with this motif.…

  • 02 Japanese Culture

    The Hakone Open-Air Museum 箱根の森美術館

    The Hakone Open-Air Museum, located in Hakone town in Kanagawa Prefecture, was opened in 1969. It features outdoor displays and works of arts and open spaces are popular. Within the sculptures that are displayed in the vast venue, there are some unique artworks to which many people can enjoy. In addition, there is also a Picasso Pavilion on the premises, which collects the works of Spanish artist Pablo Picasso. According to the survey by TripAdvisor in 2017, Hakone Open-Air Museum is the ninth most popular sightseeing spot among the foreign visitors to Japan. 神奈川県箱根町にある箱根の森美術館は、1969年に開館しました。彫刻作品の野外展示が特徴で、芸術作品と開放的な空間が人気となっている。広大な敷地に展示された彫刻はユニークな作品も多く誰もが楽しめる。また敷地内にはスペイン出身の芸術家パブロ・ピカソの作品を集めたピカソ館もある。2017年のトリップアドバイザーの調査によると、箱根の森美術館は訪日外国人の間では9番目に人気の観光地となっている。 ネイティブの先生がピカソについて面白いエピソードを教えてくれた。ピカソはお産の時に死産と思われ、皆があきらめかけていた。しかし、その場にいたおじさんが煙草の煙を吹きかけたところ、それに反応して命を取り戻したという話だった。ググってみると Sleek Magazine のサイトに元ネタがあった。 A cigar gave him life When Pablo Picasso was born, he was…

  • 03 English

    英語学習週刊新聞アルファ the japan times alpha

    ジャパンタイムズ社のアルファは英語学習者のための週刊の英字新聞です。 私は最近になって購読を始めました。以前は同社の On Sundays という週刊英字新聞を購読していました。どちらもタブロイド版というサイズがとても好みです。アルファは1部320円(税込み)ですが、私は田舎者なので自宅まで配達してもらえる定期購読をしています(少しディスカウントもあるのでお得です)。 アルファは「分かる、伝わる、ニュースで学ぶ使える英語」というキャッチフレーズの通り、英語学習者が無理なく英文ニュースに親しめるような工夫が盛りだくさんで、これで320円なら英語学習者皆さんにおすすめしたい媒体です。 ちなみに私はマック歴30年、iPadは初期の頃から、またAmazonキンドルも日本発売前からUSのものを購入して使ってきたようなガジェット好きですが、やはり紙媒体は良いですね!めくったり書き込んだり好きなようにできますし。一般紙の購読は数年前にやめてしまいましたが、新聞紙というのは読み終わった後も生活の中で使い勝手が良いですし、物を包んだり何かの下に敷いたり、何かと重宝しています。 アルファの紙面構成は(12月17日版)、1面にトップ記事(ミャンマーのアウンサン・スー・チーさんの記事)が、簡単な語句・語法解説とともに載っています。 2ページ目は、トップ記事の学習ポイントと、目次があります。目次には各記事の難易度レベルが星表示されています。また誌面と関連した購読者会員サイト(Club Alpha)の案内があり、アクセスすると学習用のデジタルコンテンツを利用できます。 3ページ目は、Easy Reading News のコーナー。ボキャブラリーや文法の詳しい解説付きの英文記事が2つ掲載されています。 4ページ目は国内ニュース、5ページ目は海外ニュースです。それぞれ150字前後のニュース記事がひとつずつと、100字ほどの短いニュース記事が4つずつです。大きめの記事には邦訳、小さい記事には簡単な語句解説がつきます。ニュース記事に慣れるにはもってこいの教材ですね。 6ページ目は Business & Tech、7ページ目は Focus と This Week’s OMG(今週のオー・マイ・ガー!)。大雪で帰宅できなくなった客と従業員がイケアで一泊したというデンマークのニュースでした。 8,9ページは For Beginners のページ。数名の contributor による small talk や豆知識など読んで楽しい息抜きのページです。英語なるほど Q&A のコーナーは読者からの素朴な(でもなかなか説明が難しい)疑問をとりあげて大学の先生が丁寧に説明してくれるコーナーです。自分で調べてもよく分からないことが多いので、このようなコーナーは貴重です! 10,11ページ目は Life & Culture。今週は私の大好きな John Belushi がとりあげられていて嬉しかったです。代表作のブルース・ブラザーズ Blues Brothers がリリースされたのが 1980年!もう40年以上前なんですね。友達と映画館まで見に行ったのを覚えています。映画には ジェームズ・ブラウン、ジョン・リー・フッカー、アレサ・フランクリン、レイ・チャールズ・キャブ・キャロウェイなどブルーズ界、ソウル界のレジェンドたちがズラリ。監督はジョン・ランディス。映画に使われているBGMも She caught the katy(ブルース・ブラザーズのバージョン)など名曲が目白押しで、ブラック・ミュージックへのリスペクトに溢れています。ブルース・ブラザーズのバンドメンバーも、ギターのスティーブ・クロッパーやベースのドナルド・ダック・ダンなど、かのオーティス・レディングのバックをつとめていた超大物ぞろいで、ベルーシが本気でこのバンドにかけていたことが分かります。ちょっとアツくなってしまったのでこの辺で。 12,13ページ目も Life & Culture で、今週はバルバドスがイギリスの君主制から共和国へ移行したニュース記事です。 14ページ目は広告、15ページ目は Armchair Traveler(紙上世界旅行)とcartoon(漫画)。実は新聞や雑誌に載っている漫画が一番難しいと思っています。どの媒体でも cartoon は読者にとって人気のコーナーのはずだと思いますが、描かれている皮肉やユーモアがよく分からないのです。ここがしっくりくるようになればネイティブ並みの感覚が身についたということになるのでは、と自分の中のひとつの目標にしています。アルファのこのコーナーは簡単な例を解説付きで載せてくれているのでありがたいですね。 16,17ページ目はエッセイとコラムです。 18,19ページ目は In the Workplace と、TOEICテスト対策のページ。 20ページ目はLesson & Exerciseのコーナー、「教えて!日本のコト」(1・3週目号)です。今週は年越しそばについて説明しましょうという内容です。全国通訳案内士の勉強になります。21ページ目は英文ライティング講座とスピーキング練習のコーナー。 22ページ目は Tourism 「対話で学ぶ日本を語る英語力」。今週は春日若宮おん祭についての会話表現です。このコーナーも全国通訳案内士の勉強に役立ちます。23ページ目はクロスワードとお知らせ Bulletin Board。 24ページ目が最終ページで、様々な分野で活躍されている方のインタビュー・コーナーです。 以上ざっと紹介してきましたが、英字紙が数ある中、日本人の英語学習者用に特化して(初学者から上級者まで十分に役立つと思います)、これだけの内容がコーヒー1杯分(コンビニなら2杯分?)で楽しめますよ。おすすめです。

  • 02 Japanese Culture

    The Sumida Hokusai Museum すみだ北斎美術館

    すみだ北斎美術館は、生涯のほとんどを墨田区で過ごした葛飾北斎の作品を通して地域文化の継承と発展の場として建設され2016年にオープンした美術館。北斎のコレクターとして知られるピーター・モースのコレクションなどを展示している。両国駅から徒歩10分ほど。 自分が行った時は常設展のみ。400円を払って入場。常設展は4階のワンフロアのみでそれほど広くはないが、北斎の作風の移り変わりをその生涯を追いながら見ていける。また、北斎漫画などタッチパネルで体験的に鑑賞できる工夫があり、子どもたちも飽きずに学べるように作られている。 いくつかの作品には高精細画面モニタが用意されており、見たい部分を拡大して鑑賞したりできる。作品に描かれたいろんな人物を拡大して見ると楽しい。 常設展示の最後の方に、北斎84歳のころのアトリエ再現模型(おそらく等身大)があります。ひとつも掃除をせず、引っ越しを繰り返していたと言われる北斎。娘の阿栄と二人、どんな暮らしをしていたのだろう。模型を眺めていると、たまに北斎と阿栄が微妙に動くのでドキッとします。 北斎とともに墨田区界隈の雰囲気に親しめる美術館でした。また機会があれば行ってみたいです。

  • 06 Miscellaneous

    初カプセルホテル  Capsule Hotel For The First Time

    成田空港で人生初のカプセルホテルを体験した。 泊まったのは 9h hours ナインアワーズ。 第2ターミナルに直結しているので、場所も分かりやすく大変便利である。 入り口からすぐに受け付け、正面向かって右が女性用、左が男性用となっていた。 受付で予約の確認の後、バッグに入ったお泊りグッズ一式を渡される。中にはスリッパ、寝間着、バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル、歯ブラシ、ひげ剃り、櫛が入っている。チェックアウトのときに、入れ物と寝間着を受付で返却するように指示される。Wi-Fiの番号を記載した注意書きの紙一枚とロッカーの鍵を受け取り、ロッカールームへ。 ロッカールームで着替え、荷物をロッカーに入れ、スマホとお泊りグッズのみを持ってカプセルのあるエリアへ。 写真で見ていた通りの風景におおっと思う。なぜか蜂の巣を連想。当然だが、このエリアでは音を立てないように気をつけながら過ごす。飲食は禁止。 カプセル内は小ぎれいな感じ。室内照明の調節とスマホの充電口がひとつある。静かに本を読んで寝るしかない。 タオルを持ってシャワールームへ。シャワー室は清潔な感じ。しかしその後手持ち無沙汰になり、お茶でも飲むかと外出した。 しかし、コロナの影響で、8時過ぎの時点で店はほとんど閉まっていた。第2ターミナルで空いているのは、4階のセブンイレブンと2階の吉野家のみ。仕方なくカプセルに戻った。 このホテルのコンセプトがもともと、シャワー1時間、休憩7時間、身支度1時間の合計9時間と設定されている。そしてまさにその通りのことしかできない。カプセルホテルにそれ以外のことを求めてはいけないか。 翌朝、早めにチェックアウトした。受付で鍵と入れ物に入れた寝間着を手渡すと受付の女の子から「以上です」の一言。「ありがとう」くらい言ってもいいじゃないのと思ったが、こんなものなのかな。少し寂しい。次回は少々高くても普通のホテルに泊まろうと思った。

  • 06 Miscellaneous

    嶋村俊表 Shimamura Shumpyo

    試験のために上京したのだが、格安航空券のJetStarの発着が成田だったため、成田で一泊し、帰りの飛行機まで少し時間があったので、せっかくなので成田山新勝寺をお参りした。 朝、登校中の小学生たちと一緒に趣のある参詣道を歩いて、天気もよく気持ちが良かった。成田山新勝寺は初めてだったが、さすがの名刹。荘厳な総門をくぐり、仁王門(重文)には金剛力士、急峻な階段を登ると大本堂が。香閣で体を清め、お不動さまにお参り。右手の三重塔(重文)が美しい。 境内には、釈迦堂、光明堂、額堂など重要文化財の宝庫で、その他、松平定信の筆による額が付けられた一切経堂や出世稲荷など、見どころ満載である。 のんびりとお参りしていると、出勤前の地元民と思われる方々が時折お参りに来られる。皆、礼儀正しく、規則正しく、無駄なく廻られている。きっと毎朝来ているのだろうと思う。 私は釈迦堂の周囲にほどこされている五百羅漢や二十四孝の彫刻に釘付けになった。説明によると作者は嶋村俊表(しまむらしゅんぴょう)。江戸時代の名工嶋村家の八代目である。1857年作。見れば見るほど見事な作品で、私はなぜか、昔パリのロダン美術館で「地獄の門」 La Porte de L’Enfer を見たときの衝撃を思い出した(ブロンズのレプリカが国立西洋美術館に置いてある)。 帰ってきてから調べると、嶋村俊表の代表作は田無神社本殿。また、川越氷川神社本殿も手掛けている。いつか見に行ってみたい。 今回、二次口述試験はうまくいかなかったが、偶然、嶋村俊表という魅力的な芸術家(というか名工)を知ることができた。また上京する楽しみができたというものだ。

  • 04 EXAM

    二次口述試験が終わった

    やっと自宅に戻ってきた。 プレゼンは道後温泉を選んだ。 通訳問題は東京スカイツリー。 通訳ガイドとして、高所恐怖症のゲストに対してどのように対応するかということを聞かれた。 うまくいかなかった。合格点の7割には届かなかったと思う。試験官も終始けわしい表情だった。つらかった。まだまだ力が不足している。 また来年挑戦しようと思う。とにかく疲れたので、少し休みたい。でも明日からまた仕事だ、、、。