• 01 Japanese History

    #07 Tenpyo Culture

    Click here to go to the YouTube video Japanese envoys to the Tang Dynasty were frequently sent to China to introduce advanced systems and culture to Japan. It was during this period that the famous Buddhist monk, Jianzehn, or Ganjin, came to Japan with great difficulty and introduced the precepts of Buddhism. The Nara period was a time of epidemics, earthquakes, and famine. Consequently, the smallpox epidemic that started in 735 was thought to have killed about 30% of the population. Emperor Shomu decided to protect the country with the power of Buddhism, and he built Kokubunji temples across the country and the huge Todaiji Temple in the capital, Heijokyo.…

  • 01 Japanese History

    #06 The Nara Period

    Click here to go to the YouTube video Once the Ritsuryo system was in place, the government built a new capital called the Heijo-kyo in Nara. The 74 years that Heijo-kyo was the capital of Japan, starting in 710, are known as the Nara period. From Heijo Palace, where the emperor resided, a 70-meter wide Suzaku-Oji road ran north to south, dividing the capital into east and west. Markets were set up on the east and west sides, and goods brought from various places were bought and sold using coins. The wooden tablets excavated from the Heijo Palace site show how people lived in those days. Roads connecting the capital…

  • 01 Japanese History

    #05 The Taika Reform

    Click here to go to the YouTube video Let’s take a look at how the Yamato government aimed to become a centralized state amid the turbulent situation in East Asia. In 618, the Tang Dynasty unified China and created a powerful empire. On the Korean Peninsula, there were three countries: Koguryo, Silla, and Baekje. When the Tang Dynasty began to attack Goguryeo, the situation in East Asia became tense. The Yamato government received information about the international situation from students and monks who returned from China and decided to reform its domestic politics and to create a strong centralized state. However, to carry out this reform, it was necessary to…

  • 03 English

    日本を英語で学べる HIRAGANA TIMES

    英語学習に役立つ新聞・雑誌はたくさんありますが、日本の文化や社会に関する英語表現に特化したものは少ないですよね。HIRAGANA TIMES はそんなニーズに応えてくれるメディアです。 REVOLUTIONARY JAPANESE TEXTBOOK MAGAZINE English-Japanese magazine that you can learn real Japan.Supported over 35 years by Japan fans of the world!Innovative editing,that you can learn Japanese language at the same time. ひらがなタイムズは、ありのままの日本が日英で理解できるバイリンガルマガジンとして世界の日本ファンから35年以上にわたり支持されています。 About Hiragana Times Magazine より HIRAGANA TIMES は月刊誌で、日英のバイリンガルで書かれています。各記事には、日本語の学習者が学びやすいように漢字にルビがふってあるなど工夫がされています。記事は日本のニュースや文化、今話題になっていることなどバラエティに富んでいます。定期購読料金はアプリ版が年間5,400円(2年間購読10,000円)、紙版とアプリ両方が年間9,800円(2年間購読は19,200円)となっています(日本国内の場合)。詳しくはHIRAGANA TIMES のサイトか Fujisan.co.jp で確認してください。 英語学習に活用したい ARTICLE 今回紹介したいのは、HIRAGANA TIMES のサイトにある ARTICLE のページです。ここは無料で公開されています。 ARTICLE は次のカテゴリーに分けられていて、日本に関するたくさんの記事を読むことができます。 ありがたいことに各記事にはとても聞きやすい音声がついています。音声は英日(パラグラフごと交互)・英のみ・日のみを選択できます。 各記事はだいたい2〜5分くらいです。記事が短いのも学習者としてはありがたいです。 PCでもスマホでも見やすくレイアウトされていて使いやすいです。興味のある方は活用されてはいかがでしょうか。 日本のことを英語で表現しようとするといつも、これでいいのかな、正しく伝わるのかなと、一瞬立ち止まってしまいます。それは伝えたいことの本質的なところが分かっていなかったりするからなんですよね。なので私の場合、英語学習は日本文化の学び直しにもなっています。よく英語学習を「英語道」と表現する方がいらっしゃいますが、そういう意味で納得です。 お読みいただきありがとうございました。

  • 01 Japanese History

    #04 The Asuka Period

    Click here to go to the YouTube video Hi, welcome to Japanese history in three minutes. I’m teacher Sat, a national government licensed guide interpreter living in Hokkaido, the northern part of Japan. Our theme this time is the Asuka period.Let’s take a look at Japan around the 6th and 7th centuries when Prince Shotoku was active and the Asuka culture flourished. In the 6th century, the powerful Soga clan took control of the Yamato government. Soga Umako enthroned her niece, Empress Suiko. And her nephew, Prince Shotoku, was assigned to assist the empress in politics as regent.  Prince Shotoku established the twelve-level cap and rank system and appointed officials…

  • 01 Japanese History

    #03 The Kofun Period

    Click here to go to the YouTube video From the latter half of the 3rd century, ancient burial mounds, or kofun, began to appear, mainly in western Japan. The Kofun Period occurred up to around the 6th century, when many burial mounds were actively created. Kofuns are the tombs of powerful families who were the rulers of various regions. The Daisen Kofun in Sakai City, Osaka Prefecture, is the largest tomb in the world in terms of area. It is thought that powerful forces emerged in the Kinki region, where particularly large tombs were built. The top of the tomb was lined with pottery known as haniwa. Many items were…

  • 01 Japanese History

    #02 The Yayoi Period

    Click here to go to the YouTube video Around the 8th century B.C.E, rice cultivation techniques originating in China were introduced to northern Kyushu in Japan via the Korean Peninsula. People from the Korean peninsula brought rice cultivation tools, new earthenware, and metal tools to Japan. By the 6th century B.C.E., this new culture had spread to most of Japan. As a result, people’s way of life changed. This was because rice cultivation required the cooperation of many people. People worked together to cultivate the paddy fields. The harvested rice was stored in common stilt warehouses. Because of this, villages were born. As food production increased, so did the population.…

  • 01 Japanese History

    #01 The Jomon Period

    Click here to go to the YouTube video A long, long time ago, Japan was connected to the continent. So the first Japanese probably crossed land bridges between Korea and Kyushu. But when sea levels rose at the end of the ice age more than 15,000 years ago, those land bridges disappeared. Japanese history started with the people who stayed on the Japanese archipelago. They lived by hunting and gathering things to eat. They hunted animals like deer and boars. They gathered seeds, plants, fish, and shellfish. Archeologists learn about these people by examining shell middens called Kaizuka in Japanese.  The Jomon people made the earliest pottery in the world.…

  • 04 EXAM

    英検1級の2次試験・私の失敗

    英検の審査領域として「読む」「聞く」「話す」「書く」の4つが挙げられています。そのうち「話す」が最も苦手だという方の話をよく聞くのですが、私もその一人です。私は2回目の受験で合格しました。これから2次試験に臨まれる方もいらっしゃると思いますので、私の失敗経験が少しでもお役に立てると幸いです。 2分間スピーチの失敗(1回目の受験) 英検の審査領域のうち「話す」については「社会性の高い幅広い話題についてやりとりすることができる」となっています。学生時代の試験勉強の感覚でいた私は何をどのくらい準備したらよいのか分からずちょっと困りました。5つのトピックの1つくらいは自分の知っている話題があるだろうと期待して、過去問題くらいは確認しましたが、結局、試験当日までこれといって有効な準備をできずに過ごしてしまいました(*英検のサイトへはリンクを貼ることが禁じられているため、過去問題等は公式サイトで御覧ください)。 試験当日、自分の順番が来て、係の方に誘導され入室しました。試験官はアメリカ人と日本人の男性2名でした。日本人の試験官の方からは挨拶と席に座る指示、その後はほとんどアメリカ人の試験官の方とお話することになりました。日本人の試験官の方はやりとりを聴きながら採点しているようでした。5つのトピックが書かれたカードを渡されました。1分間でトピックを選んで準備しなければならないのですが、自信を持って話せそうなものは1つもありませんでした。 私が決めたトピックは「宗教は人々の道徳(モラル)に良い影響を与えているか」というような内容だったと思います(すみません。はっきり覚えていません)。どのように話したら良いかまとまらないまま1分終了。 試験官「始めてください」 私「宗教は良いものです。なぜなら良い生き方を教えているからです。宗教の教えには愛があります。人々がともに生きていくのためになくてはならないものなのです。日本人には信仰がないという人もいますが、たくさんの人が正月には神社やお寺に行きます。誰かが亡くなればお坊さんを呼んで葬式をします。最近は私もお葬式に呼ばれることが多くなりました、、、」(頭に浮かんだことをとりあえず口に出し続け、自分でも話していることが分からなくなり、支離滅裂のまま2分終了)。 スピーチの後の4分間は試験官の方からの質問に答えます。 試験官「宗教が教えている良い生き方とはどのようなことですか。具体例を挙げてください。」 私「ゴミを拾ったり、人に親切にしたり、、、」(スピーチ失敗の敗北感で頭がいっぱいの状態) 試験官「あなたは宗教が良い生き方を教えてくれるとおっしゃいましたが、たとえば世界においては、宗教が戦争の原因となることがあります。そのことについてはどのように思いますか。」(たしかこのようなことを質問されました) 私「宗教の教えが戦争の原因ではないと思います。私の知っている限りどの宗教も人を愛することを教えています。宗教の力を利用する人間が戦争の原因だと思います、、、」(話がこじれそう。つっこみどころ満載ですがとにかく喋っているという状態。英語ももちろんしどろもどろ)。 その後もよくわからないやりとりになってしまって、そのまま持ち時間終了。敗北感を抱えたまま退室しました。そして結果はやはり不合格でした。 失敗の分析 2回目の挑戦(リベンジ) 当日の試験は、スピーチと質疑応答も満点には程遠かったと思いますがスムーズに進みました。割とスッキリ話せて内容を覚えていないくらいです。最後の方は試験官の方々(2回目はふたりとも女性)と趣味の読書の話で盛り上がり(好きな作家が共通していました)、なごやかに楽しく試験を終えることができました。英語を勉強して良かったと思えた瞬間でした。 2次試験は入室から退室までたった10分間。この10分間のためにこれまでどれほど時間をかけて勉強してきたか、、、と思うと緊張しました。でもこの10分間は自分が主役になるという気持ちで臨みました。そうすると不思議と落ち着いて入室することができました。以上、私の拙い経験でした。これから受験される方のご成功をお祈りしています。 お読みいただきありがとうございました。

  • 02 Japanese Culture

    Mt.Tarumae 樽前山

    Mt.Tarumae is an active volcano at a height of 1,041m, which is situated in the south of Lake Shikotsu, in the northwest of Tomakomai City. At the summit of the mountain, there is a huge lava dome that was formed by the eruption in 1909. The dome is designated as a natural cultural asset in Hokkaido. Mt.Tarumae is one of the three Shikotsu mountains with Mt.Fuppushi and Mt.Eniwa. Its name originated from Taoromai of Ainu language meaning “high place at the bank of a river”. Since you can go to the 7th station by car, it’s easy even for children to access the top, it is a very popular excursion…

  • 04 EXAM

    全国通訳案内士一次筆記試験「通訳案内の実務」について

    私は2021年度の全国通訳案内士(英語)試験に何とか合格することができました。ここでは、一次筆記試験科目のうち「通訳案内の実務」対策で私が準備したことをまとめておこうと思います。 まず、JNTOの全国通訳案内士試験ガイドラインには、「通訳案内の実務」について次のように記されています。 この科目は「原則として、観光庁研修のテキストを試験範囲とする」と明記されていますので、このテキストをしっかりと読み込むことが必要です。テキストは観光庁の通訳ガイド制度のページで公開されています。私は以下のPDFをダウンロードして、すみからすみまで何度も目を通しました。 観光庁研修テキスト(第1版)の構成 「はじめに」に近年の動向と全国通訳案内士への期待が綴られています。次に「目次」があります。大まかな構成を俯瞰できます。テキストの内容は以下の4つに大きく分かれています。 ちなみに観光庁研修テキストの内容は、二次口述試験にも必要です。「通訳案内の現場で必要となる知識等に関する外国語訳及び全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑」(ガイドラインより)について適切な受け答えをすることが求められるからです。以下、章ごとの内容です。 第1編 旅程の管理に関する基礎的な項目・関係法令に関する基本的な知識 法律の文章は一字一句注意深くつくられていると思いますので、テキスト中に引用されている関連法案の条文は、暗記するくらい何度も読みました。テキストを読んだだけでは十分に理解できないところもあったので、通訳案内士法、旅行業法(e-Gov法令検索より)にも一通り目を通しました。 正直、通訳案内士はここまで添乗に関することなどを求められるのだろうか、とも思いましたが、きっと現場に出れば必要になるのだろうな〜と想像しながら読んでいました。 第2編 危機管理・災害発生時等における適切な対応 第3編 外国人ごとの生活文化への対応 資料編 通訳案内の実務は以上のテキストを出題範囲としているので、他の科目よりも勉強がしやすいと思います。私はこのPDFの資料と過去問題以外は使用しませんでした。ただ、範囲が限られているとはいえ、慣れない法令文書やまだ実際の経験がない現場での対応などについて問われるため、試験問題が簡単だとは思えませんでした。特に今回の試験は過去問題よりも難しい印象を持ちました。過去問題では常に基準点をクリアできていたのでちょっと油断していたのですが、試験後は自宅に戻って自己採点するまでこの科目が一番不安でした。結果はギリギリセーフでした。 観光庁研修テキストと関連する法令に目を通して、過去問題にあたり、またテキストに戻って確認するという作業を数回行いました。ガイドラインにそって勉強することと、今後の試験傾向に変化がないか時々観光庁のサイト等でチェックすることも必要かと思います。私の個人的な経験でしたが、これから受験を考えている方の少しでもお役に立てると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました。

  • 04 EXAM

    全国通訳案内士試験に役立ったNHK番組

    以前、一次筆記試験の試験科目「日本地理」と「日本歴史」の勉強体験について、それぞれ私が取り組んだことを書きました。よろしければ御覧ください。 ここでは私が普段からよく見ていて、試験にも役立ったと思うテレビ番組を紹介します。 ブラタモリ タモリさんがブラブラ歩いて日本各地を紹介する超人気番組です。番組中にタモリさんが地形や歴史に関する知識を披露してくれるのでとても勉強になります。私は毎回録画して見ています。書籍にもなっています。オンデマンドで過去エピソードをすべて見られるようにしてくれたら嬉しいのですが。 美の壺 暮らしの中で使っている小物から伝統工芸品まで、様々なものをとりあげて美しさを紹介してくれる番組です。番組はアート・ブレーキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズの「モーニン」で始まります。このイントロが鳴ったら美の壺です。私はジャズ好きなので番組中のBGMにマイルス・デイビスやセロニアス・モンクの曲がかかると気持ちが上がります。いくつになってもイケメンの草刈正雄さんがナビゲーター役です。短いバージョンの「美の小壺」も放送されています。 英雄たちの選択 『武士の家計簿』などの著作でも有名な磯田道史さんが司会する歴史番組です。毎週水曜日に放送されています。歴史上の人物をとりあげて、歴史のターニングポイントとされる時にどのような選択をしたのか、ゲストの方々と語り合う番組です。かなりディープな内容です。 10min.ボックス地理 NHK for School という子ども向けの教育プログラム中の番組です。Eテレで放送しています。子ども向けとはいえ、質が高く、特に日本の地方ごとのエピソードがおすすめです。ひとつのエピソードが10分です。NHK for School のサイトでいつでも見ることができます。 アクティブ10 レキデリ NHK for School の歴史番組です。東京03が登場して楽しく歴史を学べます。史料から歴史の流れをつかむ工夫が凝らされています。歴史番組にはこのほかに中村獅童さんの「歴史にドキリ」や「10min.ボックス日本史」もあります。 NHK高校講座 日本史 高校生向けの歴史番組です。こちらもNHK高校講座のサイトでいつでも見ることができます。1エピソード20分です。こまかな語句を身につけるというより、通史的に歴史の流れをつかむのに役立つと思います。 NHK WORLD-JAPAN はオンデマンドで見ることの出来る魅力的な番組が目白押しです。以下はこれから見ようと思っている番組です。試験前はあまり時間の余裕がありませんでした。 Dining with the Chef さまざまな日本料理を楽しむ番組です。レシピもあります。2次口述試験のプレゼンテーション対策では日本食に関する知識を覚えるのが大変でしたので、試験前にこの番組を見ておきたかったと思いました。 Wild Hokkaido! 北海道の大自然とアウトドアアクティビティを紹介する番組です。15分の番組です。 Journeys in Japan 普通のガイドブックには載っていないような旅情報を紹介する番組です。 Japanology Plus ピーター・バラカンさんの視点で日本の生活や文化を紹介する番組です。余談ですが、ピーターバラカンさんにはラジオ番組を通じてかっこいい音楽をたくさん教えてもらいました。 Core Kyoto 京都の生活や伝統文化を紹介する番組です。 オンデマンドは視聴期限があります。早いものは今年の3月で終了してしまいます。また、英語のキャプションを選べるものもあります。すべてにつけてもらえるとありがたいのですが。 以上、私が試験に役立ったと思う番組(+これから見たい番組)でした。 お読みいただきありがとうございました。

  • 06 Miscellaneous

    Billie Holiday, Lady Day ビリー・ホリディ

    ビリー・ホリディ Billie Holiday(1915-1959)はフィラデルフィア出身のジャズ・シンガーです。リンク先のオフィシャルサイトでは、バイオグラフィーや曲のサンプル、歌詞、各種メディアを見ることができます。 初めて彼女の歌を聴いたのは子どもの頃、地元にいたヒッピー(死語?)くずれのレコード屋さんの店長にレコードを聴かせてもらったときでした。その時はジャズのことはよく知りませんでしたが、独特な歌声に魅了されたものでした。 “God Bless The Child” は代表曲の一つで、数多くのアーティストにカバーされてきました。曲調がゴスペルっぽくていい感じです。私はアニタ・オディ Anita O’Day のしっとりした感じのバージョンも好きですが。”God bless the child that’s got his own.” 「神様は自分で稼ぐ子を祝福してくださる」という歌詞は、ビリーが母親にお金を借りに行った時にケンカとなり、母親から言われた言葉だそうです。 購読している The Japan Times Alpha 2/4号の Life & Culture シネマ倶楽部ページで映画 “The United States vs. Billie Holiday” (リンクは映画のトレイラーです)をとりあげてくれています(ありがとう Alpha! )。早く映画が観たい! この映画の中心とも言える曲のタイトル「奇妙な果実」 Strange Fruit とは、リンチを受けて殺害され、木に吊るされたアフリカ系アメリカ人たちのことを歌っているのです。この曲が人種差別に対するプロテスト・ソングであるとして彼女はFBIに危険視されます。 ちょっと話が逸れますが、名曲 “A Change Is Gonna Come” のリリース直前に謎の銃弾に倒れた「ソウルの帝王」サム・クック Sam Cooke や、 “Power To The People”, “Imagine” のジョン・レノン John Lennon (熱狂的ファンによって射殺されてしまった)など、広く社会変革を訴えたアーティストたちもFBIの監視対象になっていたという話を何かで読みました。”A Change Is Gonna Come” ビリーじゃありませんが、こちらも名曲なので動画を貼ってしまいました。 これを機会にビリー・ホリディをまた聴き直したくなりました。できるだけ歌詞をしっかりと聴いて彼女の生きた時代を想像しながら。 下のアマゾンのリンクは私が持っているCD3枚組 The Ultimate Collection です。オリジナル・アルバム8枚分が収められています(数曲カットされています)。私が買ったときよりも値段が上がってしまいました(それでもアルバムをそろえるよりずっと安いですが)。個人的なおすすめはディスク3に収められているアルバム “Lady Sings The Blues” です。 お読みいただきありがとうございました。

  • 04 EXAM

    全国通訳案内士(英語)合格しました!

    仕事の合間にマイページにログインして見ると、小さく「合格」の文字が。 とても目立たない感じで載っていたので状況が把握できず、何度も見直しましたが、自信が持てずネットの官報を見ると、自分の名前がありました。合格したことがやっと分かりました。合格証書が簡易書留で郵送されるようです。 12月の二次口述試験がうまくいかず全く自信がなかったので、嬉しさよりも、驚きと同時に安心感で脱力気味です。 全国通訳案内士の資格試験を知ったのは数年前でしたが、受験を決めたのは昨年春でした。昨年の春から夏までは一次筆記試験に向けての勉強。その後は口述試験に向けての勉強でした。コロナで仕事の全体量が減ったことも、勉強時間の確保という意味では不幸中の幸いに。 二次試験は東京までの旅費を少しでも浮かせるために格安航空券とカプセルホテルを利用しました。前日夕方、会場近くの多摩霊園へ行き、東郷平八郎元帥の墓前で気持ちを落ち着かせてお祈り。当日朝は近くの公園で集合時間直前までプレゼン練習をしました。 試験中の10分間は全力で臨みましたが、満足したやりとりをできず、試験官の方々の笑顔を一度も見ることなく終わってしまいました。今思うと私は必死の形相でした。きっと。しいていえば最後まであきらめずに挽回しようと頑張っていたことが評価してもらえたのかもしれません。いずれにしてもぎりぎりの合格だったと思います。今回、残念な結果だった方々には、同じ目標を持つ者として続けていただきたいという気持ちです。私みたいな奴でも合格できたのですから。応援しています! 英語の最終合格者は251名。今回の合格率は8.5%だったようです。私は実力的に合格ボーダーラインと自覚していますので、これからますます身を入れて勉強しなければ!と思います。コロナが明けたらボランティア活動をしようと思っています。 ところで、英語以外を見てみると合格者の少なさに驚きました。フランス語と中国語が25名、韓国語が15名です。特に少ないところでいうと、ドイツ語が6名、イタリア語は5名、ポルトガル語とロシア語は3名、タイ語の合格者はたった1名です。英語圏では広く第2言語となっているスペイン語でさえたったの13名。受験者数が少ないということもあるかもしれませんが、英語に比べると学習インフラが少ない中(たぶん)、努力を続け合格された方々には尊敬しかありません。 出口治明さんがおっしゃっていたのですが、学びに必要なのは読書(本)・旅・そして出会い(人)。共感します。私の場合、語学はその学びに必要なツールです。大袈裟に言うと今日は人生のひとつの区切りとなりました。一旦立ち止まって、学びのやり方を見直してみようと思います。明日からまたがんばろう。 お読みいただきありがとうございました。

  • 03 English

    やさしい英語で本を楽しむ

    子ども向けの本?が大好きで、50代の今もときどき読んでいます。独学で英語の勉強をやり直し始めた時には、絵本から始まって(数々の素晴らしい絵本と出会えました!)、oxford bookworms のシリーズを50冊あまり読みました。 Books for children – I love them, and I still read them from time to time in my 50s. When I started to relearn English on my own, I started with picture books (and found many wonderful picture books!), and then read about 50 books in the oxford bookworms series. この oxford bookworms ラダーシリーズは、語彙数を限定した7段階に分かれていて、無理なく楽しみながら読む力を鍛えられるようになっています。例えば、最初の starter シリーズは Headwords が250、一番上の Stage 6 は Headwords 2,500 となっています。やさしくリライトされているとはいえ、内容が世界の名作ですから面白くないわけがありません。個人的なおすすめを3冊ほど、、、 The oxford bookworms ladder series is divided into seven levels with limited vocabulary, so that students can train their reading skills while having fun without difficulty. For example, the first starter series has a limit of 250 essential words, and Stage 6, the…