• 02 Japanese Culture

    Colored Carp 錦鯉

    Nishikigoi is a general term for Koi carp (Cyprinus carpio) varieties that have been improved for ornamental fish. The colorful body color is referred to as  Nishiki. In Niigata Prefecture, Japan, breeding and aquaculture have evolved, and imports to various parts of Japan and overseas exports have progressed. The Koi carp is also called “living jewel” or “swimming work of art”. 錦鯉は、 観賞魚用に改良したコイ(Cyprinus carpio) の品種の総称です。色鮮やかな体色が錦にたとえられた。日本の新潟県で品種改良や養殖が進み、国内各地への移入や海外輸出が進みました。「生きた宝石」「泳ぐ芸術品」とも呼ばれています。

  • 02 Japanese Culture

    Bonsai 盆栽

    Bonsai refers to a hobby of planting tree and moss in pots in addition to grass and observing the branches, leaves, the bark, roots and pots, or the whole figure. It is characterized by resembling a natural landscape. In Omiya, Saitama Prefecture, there is a bonsai town that developed as a result of the group migration of bonsai companies affected by the Great Kanto Earthquake of 1923. As many as 30,000 bonsai fans from home and abroad gather in this town every year. 盆栽とは、木のほか草、苔を鉢に植えて、枝ぶり、葉姿、幹の肌、根および鉢、もしくはその姿全体を鑑賞する趣味のことで、自然の風景を模して造形するのが特徴です。埼玉県大宮には、1923年の関東大震災で被災した盆栽業者が集団で移り住んだことがきっかけで発展した盆栽の町があります。この町には年間3万人もの盆栽ファンが国内外から集まります。

  • 02 Japanese Culture

    Hikone Castle 彦根城

    Hikone Castle is a modern castle which began construction in 1604 and took about 20 years to complete. Hikone Castle used to have large castle grounds which included a triple moat, an artificial river and a castle town.  The area inside the Nakabori moat was designated as a national “historic site” in 1946 for its stone wall structure that remains in good shape, and as a “special historic site” in 1951 and has been preserved carefully as a national common property. 彦根城は慶長9年(1604)に工事が始まり、約20年かけて完成した近世城郭です。かつての彦根城は、三重の堀や人工河川、城下町を含む大城郭でした。その中で、中堀より内側の範囲は、石垣で構成された城郭平面構造が極めて良好な形で残っていることから、昭和26年に国の「史跡」、同31年には「特別史跡」に指定されており、国民共有の財産として大切に守られています。

  • 02 Japanese Culture

    Takayama Festival 高山祭

    You can hear the sounds of bells and drums twice a year in spring and autumn in Takayama City, Gifu Prefecture. The Autumn Takayama Festival which is held in October is an annual festival of the Sakurayama Hachimangu Shrine. As Takayama developed as a castle town, rich townspeople who had accumulated money built glittering floats in order to show off and compete with each other. Visitors can enjoy seeing the elaborate sculptures and karakuri dolls, or mechanical dolls, which have been installed on the floats. 岐阜県高山市に春と秋の年2回、鐘や太鼓の音が響きます。10月の「秋の高山祭」は、櫻山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)の例祭。高山が城下町として発展する中で財力を蓄えた町人たちが、きらびやかな屋台を競い合うように造りました。訪れた人々は精巧な彫刻やからくり人形を見て楽しむことができます。

  • 02 Japanese Culture

    Itako 潮来

    Itako City is in the southeastern part of Ibaraki Prefecture, on the border with Chiba Prefecture, and has a population of about 30,000 people. Since it is located near Kasumigaura and many wetlands, boats were necessary for the local people in the olden days. In the Edo period, the city prospered as a rice accumulation area dealing with rice from Tohoku to Edo. Millions of flowers including various kinds of iris bloom in June when “The Water Town Itako Iris Festival” is held. 潮来市は茨城県の東南部、千葉県との県境にある人口およそ3万人の市です。霞ヶ浦に近く、湿地帯が多いことから、昔は船が生活に欠かせませんでした。その豊かな水の便を活かし、江戸時代には、東北から江戸に運ぶ米の集積地として栄えました。「水郷潮来あやめまつり」が開かれる6月、岸辺には、アヤメにカキツバタ、ハナショウブなど、100万株の花が咲き誇ります。

  • 02 Japanese Culture

    Tattoo 刺青

    In Japan there has been a tattoo culture since ancient times. In the Edo period, it was popular among common people as a fashion. The Meiji government banned it in the 19th century and it remained illegal until the end of  World War 2. 日本には古来より入れ墨の文化がありました。江戸時代にはファッションとして庶民の間でも流行していましたが、19世紀に明治政府によって禁止され、以後、第二次世界大戦が終わるまで非合法とされていました。 刺青(入れ墨)tattoo が一番問題になるのが温泉などの入浴施設かもしれません。かつて日本では入れ墨が犯罪歴(前科者)の印のように使われたこともあって tattoo イコールいわゆる反社会勢力のように扱われてしまうことから入浴お断りとなることが多いです。しかし tattoo を単にファッションとして楽しむ外国人観光客と彼らを受け入れたい入浴施設にとっては悩ましい問題です。2020東京オリンピック開催前に政府から入れ墨だけを理由に外国人観光客を拒むのは不適切であるというお達しが出たことをきっかけに tattooを受け入れる施設が増えてきているようです。

  • 02 Japanese Culture

    Nikko 日光

    You can go to Nikko by taking the Shinkansen Bullet train and a conventional JR train. It takes about 2 hours. There is also an express train of Tobu railways which takes you directly there from Asakusa station. Nikko is registered as a national park and is especially famous for its colorful autumn leaves. 日光には東京駅から新幹線と在来線を乗り継いで約2時間で行けますし、東武鉄道を使うと浅草駅から直通の急行が出ています。日光は公立公園に指定されていて、特に秋の紅葉で有名です。

  • 02 Japanese Culture

    Japanese Martial Arts 武道

    Japanese martial arts are practiced at training halls called dojo. The floor of the dojo is different depending on the type of martial art. Some are wooden floors and others are tatami-matted. In the dojo, there is often a Shinto altar, to which trainees bow before and after the practices. 日本の武道は道場と呼ばれる練習場で行われます。道場の床は行われる種類によって異なり、板張りや畳張りがあります。しばしば道場には神棚が設けられ、練習する人は、練習の前後に神棚に向かって礼をします。

  • 02 Japanese Culture

    Disaster Prevention 防災

    Japan is located on the borders of several tectonic plates, and about 20% of magnitude 6 or over earthquakes in the world occur near Japan. So Japanese people are highly conscious of disaster prevention, and many people participate in disaster prevention and evacuation drills conducted by their local communities. 日本はいくつかのプレートの境界に位置しており、世界のマグニチュード6以上の地震の約2割が日本付近で起こっています。そのため、日本の人々は防災意識が高く、多くの人が地域で実施される防災や避難訓練に参加しています。

  • 02 Japanese Culture

    Dry Garden 枯山水

    Ryoanji Temple in Kyoto has “Karesansui”, or a dry landscape garden, with no water at all. In this garden, there are 15 rocks placed on the sand. The interesting thing is that the 15 rocks are designed not to be seen at the same time from any angle. These rocks represent mountains and waterfalls, and the sand represents the flow of water. Dry landscape gardens developed under the influence of Zen Buddhism. Each visitor uses his imagination to read the message of the dry landscape garden and try to find his own answer. 京都にある龍安寺には、水をまったく使わない枯山水の庭園があります。庭園には砂の上に15個の岩が配置されています。興味深いのは、どこから見てもその15個の岩を同時に見ることができないようになっていることです。これらの岩は山や滝を、そして砂は水の流れを表現しています。枯山水は禅宗の影響を受けながら発達しました。見学者はそれぞれ想像力を使って、枯山水のメッセージを読み取り、自分自身の答えを見つけようとします。

  • 02 Japanese Culture

    “GO TO TRAVEL”

    “Go to Travel” is a government project in which the government supports half the total price of domestic travel that accompanies accommodation or day trips. 70% of the benefits will be given as a discount on the travel price, and 30% as a regional coupon that can be used at the stores or restaurants in the  travel destination. The aim is to bring a ripple effect on the local economy by regaining the flow of tourists which was lost due to the spread of the new coronavirus infection and encouraging visits to tourist destinations. It was suspended at the end of last year due to the worsening spread of the…

  • 02 Japanese Culture

    Demon Slayer 鬼滅の刃

    “Kimetsu no Yaiba”, or “Demon Slayer”, is a popular manga series that depicts a boy fighting demons in Japan a century ago. The total circulation of books (23 volumes in total) has exceeded 150 million as of February 2021. The movie version of the animation released in 2020 exceeded the box office revenue of 40 billion yen in Japan surpassing Studio Ghibli’s “Spirited Away”  and took the top spot in Japanese movie history. 『鬼滅の刃』(きめつのやいば)は、1世紀前の日本で鬼たちと戦う少年を描く人気漫画シリーズです。単行本(全23巻)の累計発行部数は、2021年2月時点で1億5000万部を突破しています。2020年に公開された劇場版アニメは日本国内での興行収入を400億円を超え、同国での映画の興行収入としては、スタジオ・ジブリの『千と千尋の神隠し』を抜いて、歴史上第1位を記録しました。 人気のアニメ映画の英語名としては、『鬼滅の刃』が “Demon Slayer”、『千と千尋の神隠し』は “Spirited Away”、『もののけ姫』は “Princess Mononoke”、そして私の大好きな『風の谷のナウシカ』は “Nausicaa of the Valley of the Wind” と呼ばれているようです。 もう20年以上昔のことになりますが、フランス在住の頃、子どもたちは『らんま1/2』と『ドラゴンボール』が大好きで、私が日本人だとわかると漫画の話で喜んでくれたものでした。テレビをつけると『アタックNo.1』のような古いアニメが放映されていたり。 また、漫画ではありませんが、深夜に小津安二郎の映画が放映されていたりしました。私はその頃、小津安二郎のことを知らなくて、古くさい日本映画にフランス語の字幕がついてテレビで放映されていることに不思議な感覚を覚えましたが、見ているうちにあの独特なカメラワークとセリフのやりとりが面白くてすっかり小津映画のファンになってしまいました。 また、気がつくとどんな小さな町にも柔道場があったり、フランスの先生の家にいくと三船敏郎のチャンバラ映画のビデオが置いてあったり、海外への日本文化の広がりに驚いたものでした。

  • 02 Japanese Culture

    Pictograms ピクトグラム

    Pictograms are symbols that make you understand the concept of meaning from its shape. It has been used as a road sign in Europe since the beginning of the 20th century. The 1964 Tokyo Olympics were the first to be used officially with the international exchange. Since then, with modifications, it is now used in various aspects of life all around the world. ピクトグラムとは形から意味概念を理解させる記号のことです。ヨーロッパでは20世紀の始めから道路標識として使われてきました。公式の国際交流の場で使われたのは1964年の東京オリンピックが初めてでした。その後、修正を加えながら、現在では世界中で、生活のさまざまな場面で使用されています。

  • 04 EXAM

    全国通訳案内士一次筆記試験の合格発表

    今日は一次試験の合格発表日でした。 全国通訳案内士試験事務局からメールが届き、日本政府観光局(JNTO)のサイトからマイページを見てみると、なんとか合格できていました! 9月26日の試験当日は、日本地理、一般常識、通訳案内の実務の3科目で、過去問題よりも難しかった印象があり、自己採点でもぎりぎりな感じでしたので、合格の通知が来てホッとしました。 二次口述試験に向けて、仕事が終わってからコツコツと勉強を続けていますが、まったく自信はありません。でも東京までの飛行機もとったし、あと一か月、やれるところまで頑張ってみようと思います。

  • 02 Japanese Culture

    Oya Gacha 親ガチャ

    “Oya Gacha”, or parent gacha, is a buzzword in Japan that means that a child born cannot choose a parent. It attracted attention as a word that was similar to a gacha-gacha (capsule-type vending machine operates when you insert a coin and turn the lever. As a result, a toy comes out. It is always a surprise). 「親ガチャ」とは、 生まれてくる子供は親を選ぶことができないことを意味する日本の流行語。運要素の強いガチャガチャ(カプセル式自動販売機。 コインを入れてレバーを回すと商品が出てくる。 自分では商品を選べない)にたとえた言葉として注目を集めた。