Chiri Yukie 知里幸恵
Chiri Yukie was born in Noboribetsu in 1903 and spent her childhood there. Her father Takakichi and her mother Nami both were Ainu from Chiri and Kanenari. Yukie moved to Asahikawa when she was 7, and had been living together with Kanenari Matsu, the elder sister of her mother, and Monashinouku, her grandmother.
Yukie is well known as the author of “Ainu-Shinyoshu”, first written collection of Ainu divine tales, which contains 13 Kamui-yukara, or divine songs of Ainu people, and is highly evaluated for its Ainu notation, translation, and preface.
In May 1922, Yukie moved to Tokyo, but died of heart disease on September 18 at the age of 19. After her death, Yukie’s writings and the spirit of her writings have continued to inspire many people with her strong sense of Ainu ethnicity and pride, and her mission to pass on the Ainu language.
知里幸恵は1903(明治36)年、登別で生まれ、幼少のころを過ごしました。父高吉、母ナミは、知里と金成の出身のアイヌです。幸恵は7歳のとき旭川に移り住み、19歳まで母ナミの姉、金成マツや、祖母モナシノウクと共にそこで暮らしました。
幸恵は、アイヌで初めてアイヌの物語を文字化した『アイヌ神謡集』の著者として知られています。13篇のカムイユカラ(神謡)が収められているこの著作のアイヌ語表記と対訳、及び序文は高い評価を受けています。
1922(大正11)年5月、幸恵は上京しますが、心臓病のため、同年9月18日、19歳という短い生涯を閉じました。アイヌとしての民族意識と誇りをしっかりと持ち、アイヌ語を伝えるという使命を果たした幸恵は、没後、その著書と、そこにこめられた精神によってさまざまな人たちに感銘を与えて続けています。
初めて岩波文庫の『アイヌ神謡集』を手にしたのは1988年のことでした。知里幸恵さんの書いた序文を読んだとき、美しい文章の中に自らの民族を「おお亡びゆくもの」と表現していることに深い感銘と言ったら良いのか、何とも表現し難い気持ちになりました。私は北海道生まれで小さい頃は同じクラスにアイヌの子たちもいましたし、普通に仲良く遊んでいましたから、知識としてアイヌの人々が先住民族であること、少数民族であることを知ってはいましたが、そのように意識したことは無かったからです。
この本はアイヌ語の研究で旭川を訪れた金田一京助氏に見いだされた幸恵さんが、氏の協力のもと命を削って作り上げたまさに魂の書であると同時に、美しいアイヌユーカラを広く世に知らしめた不朽の記録書と言っていいでしょう。
数年前、出張の帰りに登別の「知里幸恵 銀のしずく記念館」に立ち寄りました。案内してくださったのはたぶん親族の方?(幸恵さんの写真に少し似てらっしゃる気がしたので)展示されている資料の中には直筆のノートがあり、「銀の滴降る降るまわりに」の元原稿が丁寧に書かれていました。展示資料の中にはオノ・ヨーコさんからのメッセージも。
今年は知里幸恵さんの没後100年ということで、映画撮影が進むなど、アイヌ文化に再び注目が集まっています。アイヌ文化に興味のある方は登別の銀のしずく記念館、また、白老町にある「ウポポイ(民族共生象徴空間)」などを訪れてみてはいかがでしょうか。
お読みいただきありがとうございました。
『アイヌ神謡集』知里幸恵 アマゾンのリンクです。