 
	UoPeople の評価システム
University of the People の M.Ed.(教育学修士)の勉強を始めてひとつ目のコースが終了し、評価が出ました。私はコーストータル 95.27 で、CGPA 4.00(最高点)のAをいただき、単位3を獲得することができました。とても大変だったので素直に嬉しいです。自分ももちろん努力しましたが、あつく指導してくださった教授と、特にグループ活動を一緒に行ってくれた優秀な仲間のおかげです。感謝。一息ついたら、もうすぐ次のコースが始まり8月まで忙しい毎日が待っています。またAを目標にがんばろうと思います。

今回は、自分の成績を例に、UoPeople の評価システムについて書き留めておこうと思います。
UoPeople の評価項目は次のようになっています。この評価項目と重み付けはコースによって変わります。
| ① Discussion Assignments ディスカッションフォーラムへの投稿 | 20% | 
| ② Written Assignments 小論文 | 30% | 
| ③ Group Activities グループ活動 | 25% | 
| ④ Reflective Portfolio Activities ポートフォリオ(振り返りのエッセー) | 25% | 
| 合計 | 100% | 
①〜④の文章はすべて APA フォーマットに従いアカデミックライティングで仕上げる必要があります。特に引用の仕方や、一人称、二人称を用いずに客観的な表現にする、また、受動態を多く使うなど、学校で習った英語とは真逆の仕様なのでとまどいました。私は、オフィシャルガイドブック( Publication Manual of the American Psychological Association : The Official Guide to APA Style 7th edition )を購入しその都度参照しました。また、APA のオフィシャルサイトも参考にしました。
① Discussion Assignment について
Discussion Forum への投稿は全部で8回ありました。各回がそれぞれ10点満点で評価されます(ピア評価)。投稿のあと、仲間に対する評価を3名以上行います。Discussion Assignment の得点はコース全体では 20% 分を占めるので、換算すると、1回分の満点10点はコース全体への貢献度が 2.5% となります。8回とも10点満点だとすると、20%を獲得することになります。
| ユニット | 得点 | 満点 | コース全体への貢献 | 
| Unit 1 | 8.67 | 10 | 2.17% | 
| Unit 2 | 9.00 | 10 | 2.25% | 
| Unit 3 | 8.00 | 10 | 2.00% | 
| Unit 4 | 7.00 | 10 | 1.75% | 
| Unit 5 | 9.50 | 10 | 2.38% | 
| Unit 6 | 10.00 | 10 | 2.50% | 
| Unit 7 | 9.50 | 10 | 2.38% | 
| Unit 8 | 9.00 | 10 | 2.25% | 
| 換算した値 | 88.33 | 100 | 17.68% | 
② Written Assignment について
Written Assignment の提出は5回ありました。評価は、ピア評価の部分と指導教官による評価と2種類あります。事前の説明を読んだ限りでは、ピア評価:教授による評価は1:9だったと思ったのですが、実際には9:1で行われたようでした。全体的に教授よりもピアの評価が厳しく、中には理不尽に低い評価をつけられたこともありました。ピアによる不当な評価は問題になることが多いらしく、UoPeople では不当と思われるピア評価については異議申し立てができるとしています。私も一度教授に相談したところ、一部見直してくれました。
| ユニット | 得点 | 満点 | コース全体への貢献 | 
| Unit 1 (提出) | 79.65 | 90 | 4.78% | 
| Unit 1 (評価) | 9.57 | 10 | 0.57% | 
| Unit 2 (提出) | 84.15 | 90 | 5.05% | 
| Unit 2 (評価) | 10.00 | 10 | 0.60% | 
| Unit 3 (提出) | 80.78 | 90 | 4.85% | 
| Unit 3 (評価) | 9.68 | 10 | 0.58% | 
| Unit 5 (提出) | 85.00 | 90 | 5.10% | 
| Unit 5 (評価) | 9.74 | 10 | 0.58% | 
| Unit 7 (提出) | 81.45 | 90 | 4.89% | 
| Unit 7 (評価) | 9.95 | 10 | 0.60% | 
| 換算した値 | 91.99 | 100 | 27.60% | 
③ Group Activity について
グループ活動はメンバー間でもめたりトラブルの多い活動のようです。私が割り当てられたグループではリーダー格と思われた人が突然抜けてしまったり、自然消滅するメンバーも出てしまい、どうなることかと思いましたが、残ったメンバー(私を入れて4名)で提出課題のプレゼンテーションを完成させ、満点をいただくことができました。メンバーはドイツ、中国、アメリカ、日本(私)と国際色豊かなグループになりました。優秀なメンバーと組むことができてラッキーでした。
| ユニット | 得点 | 満点 | コース全体への貢献 | 
| Unit 7 Group Activity Submission | 100 | 100 | 25.00% | 
④ Portfolio Activity について
Reflective Portfolio はユニットごとの振り返り(自分の学び、自身の教育哲学や教育実践への影響など)を提出します。提出は7回ありました。ポートフォリオは今回の担当の教授に毎回あたたかいメッセージとともに満点の評価をつけていただいたのでモチベーションがあがりました。とても感謝しています。
| ユニット | 得点 | 満点 | コース全体への貢献 | 
| Unit 1 | 10.00 | 10 | 3.57% | 
| Unit 2 | 10.00 | 10 | 3.57% | 
| Unit 3 | 10.00 | 10 | 3.57% | 
| Unit 4 | 10.00 | 10 | 3.57% | 
| Unit 6 | 10.00 | 10 | 3.57% | 
| Unit 7 | 10.00 | 10 | 3.57% | 
| Unit 8 | 10.00 | 10 | 3.57% | 
| 換算した値 | 100.00 | 100 | 24.99% | 
私の今回の得点をまとめると次のようになります。
| ① Discussion Assignments | 17.68 | 
| ② Written Assignments | 27.60 | 
| ③ Group Activity | 25.00 | 
| ④ Reflective Portfolio Activities | 24.99 | 
| 合計 | 95.27 | 
そしてこの得点を UoPeople の Grading Scale にあてはめます。私の場合、95.27でしたので、Letter Grade が A 、Grade Point は 4.00 ということになりました。
| Letter Grade | Grade Scale | Grade Points | 
| A+ | 98-100 | 4.00 | 
| A | 93-97 | 4.00 | 
| A- | 90-92 | 3.67 | 
| B+ | 88-89 | 3.33 | 
| B | 83-87 | 3.00 | 
| B- | 80-82 | 2.67 | 
| C+ | 78-79 | 2.33 | 
| C | 73-77 | 2.00 | 
| C- | 70-72 | 0.00 | 
| D+ | 68-69 | 0.00 | 
| D | 63-67 | 0.00 | 
| D- | 60-62 | 0.00 | 
| F | Under 60 | 0.00 | 
| CR | N/A | N/A | 
| NC | N/A | N/A | 
| NF | N/A | N/A | 
| W | N/A | N/A | 
今回、学位取得に必要な39単位のうち3単位を獲得できました。今後の評価によって GPA が変わってきます。GPA とは Grade Point Average の略です。UoPeople の説明による GPA の計算方法は次の通りです。
それぞれが3単位の3つのコースで A-、C+、F をとったとします。その場合、(3.67 ✕ 3)+(2.33 ✕ 3)+ (0✕3)=18となり、これを9単位で割ります。結果、GPA は 2.00 ということになります。
学生は累積の GPA (CGPA) 2.50 以上を保つことが求められます。Letter Grade の少なくとも B 以上をとっておかないとやばいということですね。単位を落とさないようにがんばろうと思います。
 
	
	 
	
			
			 
					 
			

